ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 最近の学び(コミュニケーションについて) 2025.03.15
- こんにちは。ぐろーあっぷのみんです。 今回は、私が最近学んでいることについて話をしようと思います。 ここ最近、コミュニケーション方法について勉強しています。勉強しようと思った理由は三つあります。 一つ目は、今年に入って発達障害があると診断されたからです。 二つ目は、診断がついたことで、今まで人間関係で失敗していた理由がある程度判明したので、対処方法を身に着けようと決めたからです。 三つめは、今か…
-
- 今年の梅の花 2025.03.13
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 気温も上がり、上着を羽織るか。薄手にするか・・・。 服装を考えて外に出るのが日課になってきました(笑) 梅が咲いているのをチラホラ見ては、「春だなー。」と感じています^^ 例年、12月下旬から早咲きの品種が咲き始め、1月下旬から2月中旬にかけて中咲きの品種が見頃を迎え 遅咲きの品種は2月下旬から3月中旬まで楽しむことができたようです。 今年…
-
- 障がい者の仕事探し──自分に合った働き方を見つけるには 2025.03.12
- こんにちわ ぐろーあっぷです 先週から寒暖の差が激しかったり天候が不安定で通勤も一苦労しそうな毎日ですが、体調を崩さない様にしていきたいと思います。 今日は仕事探しについてのお話です。 働くことは、社会とのつながりを持ち、自分らしさを発揮する大切な機会だ。しかし、障がいのある人にとって、仕事探しは簡単ではない。どのように求人を探せばいいのか、職場で配慮してもらえるのか、不安を感じる人も多…
-
- レストラン 2025.03.11
- こんにちは、今日はレストランについて 包括的な食事体験の提供 障がい者レストランは、障がいを持つ方々が安心して食事を楽しむことができるように配慮されたレストランです。 これらのレストランは、物理的なバリアだけでなく、感覚的なバリアや社会的なバリアを取り除き、 すべての人々が快適に食事を楽しめる場所を提供しています。 1. バリアフリー設計 障がい者レストランの最も重要な特徴は「バリアフリー…
-
- 犬カフェ 2025.03.10
- こんにちは。ぐろーあっぷのMです。 寒い日でもポカポカ陽気になりますように 早く暖かくなって欲しいですね🌺 でも花粉症は気を付けないとですね。 先日の休日に犬カフェへ行ってまいりました。 大きく白くふさふさとして優雅で忠誠心が強いクレートピニーズはとてもかわいかったです。 大型犬の愛情が可愛くいっぱい撫でる事が出来て良かった。 小型犬(トイプードル・チワワ・シーズー)もとても可愛く…
-
- 障がいのある方が安心して働ける社会へ 2025.03.07
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 近年、日本では障がいのある方の雇用が進んでいます。しかし、働きたい気持ちはあっても「自分に合った仕事が見つからない」「職場の理解が不安」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 今日は、障がいのある方が安心して働くためのポイントや、職場環境の整備についてお伝えしようかと思います。 障がい者雇用の現状と広がる選択肢 日本では障がい者雇用…
-
- 春はまだかな。 2025.03.06
- こんにちは ぐろーあっぷです。 3月だと言うのにまだまだ寒い日が続きますね。 さて今回はUSJのお話です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、障がいをお持ちの方が快適に過ごせるよう、さまざまなサービスを提供しています。 障がい者向け割引スタジオ・パス: 障がい者手帳をお持ちの方と、その同伴者1名までを対象とした1日券です。購入時には、障がい者手帳(原本)またはミライロIDの提示が必要です。 &n…
-
- 僕は0歳になったつもりで人生をやり直す 2025.03.05
- ぐろーあっぷのピヨルラです。 何の因果か、誕生日に掲載するブログ担当になった。僕は3/5で41歳になる。何かを始めようとしても自律神経の乱れや他にも抱えている病気で億劫になったりもするが、僕は思い立ったが吉日で今正に取り組んでいることがある。禁煙だ。紙タバコとコーヒーの組み合わせで、ストレス解消やパニック障害の抑制等になったりもするが、もう嗜むには値段が高すぎて、流石に時代の流れについていけない。だか…
-
- 季節ごとの障がい者への影響と対策 2025.03.04
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 季節ごとに障がいのある方が影響を受けやすい症状や、それに対する対策を紹介します。 春(花粉・寒暖差が影響) 症状 花粉症(目のかゆみ、くしゃみ、鼻水) 気温差による自律神経の乱れ(倦怠感、頭痛) 肌のかゆみ(乾燥やアレルギー反応) 対策 外出時はマスクやメガネで花粉対策 部屋の加湿・こまめな水分補給 自律神経を整えるため、睡眠をしっかり取る …
-
- 障がい者の理解を深める絵本のおすすめ 2025.03.03
- こんにちは。 ぐろーあっぷです^^ 今日は、子どもたちが障害を持つ人々への理解を深めるのに役立つ絵本についてお話ししたいと思います。小さい頃から多様性を学ぶことで、思いやりの心を育むことができます。特に、絵本は視覚的な情報とストーリーを通じて自然に大切なことを伝えてくれる素晴らしいツールです。 1、『みんなの手』 この絵本は、聴覚障害を持つ子どもが手話を使ってコミュニケーションをとる様子…