就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

免許更新Blog

免許更新

2024.10.23
こんにちは!ぐろーあっぷのYUMEと申します。

先日原付バイクの免許更新の便りが来ましたので、5年ぶりでしたので申し込みから当日まで語っていきたいと思います!


免許更新は更新年の誕生日から40日くらい前にお便りが届く様になってるそうです。
自分は前回の更新は5年前でしたので、私は今年の更新になっておりました。
前回も優良運転者でしたが、今回も特に何も起きなかったのでそのまま優良運転者のままです。

5年前と変わった点は、完全予約制になっていた事です。
大阪では免許試験場は門真市と光明池にあります。
そのどちらも予約制との事でした。
ぐろーあっぷでは基本的に平日は作業日ですので、日曜日に免許更新受けたいなと思ったら門真のみの受講となります。
自宅から門真までは1時間以上かかるのと、乗り換えも多いので到着する頃にはクタクタになってしまいそうです。

5年前は門真市の免許試験場で更新をしましたが、今回はどちらで受講しようか迷いました。
自分の障がいの症状では長距離の移動もしんどく感じ、混雑も得意ではないので日曜の混雑した状態の免許試験場まで行くのに不安を感じておりました。

ぐろーあっぷでは、土曜日に予備日が設けられており、月に数回の振り替え出勤できる制度があります。
平日の好きな日に休みを申請して、予備日の土曜日に作業ができます。
自分はこの制度をとても気に入っており、毎月使用させていただいております。
自分はこの休みを利用して平日の免許更新に行くことにしました。

平日なら警察署でも免許更新できるとお便りに載っていましたので、家から自転車で10分で行ける警察署を予約しました。
こちらもネットにて事前予約必須でした。
時間は1日4回くらいありましたので、空き情報確認しながら好きな時間に予約です。

免許試験場と異なる点は、証明写真を自分で用意しないといけないのですが、証明写真の撮影代が高くて免許証の為だけに撮影するのちょっと嫌だなって考えておりました。
なので、写真は家族に撮影してもらった物を使用する事に!
大阪府警のHPを確認しながら写真を用意できたら、ネットプリント用のサイトで免許更新用のサイズに設定してもらってコンビニで印刷!
なんとこれなら200円で証明写真が作れました。
証明写真ボックスだと700円~800円が料金の相場だと思うので、撮り直しを何度もできて200円で作成できるのはかなりお得だと思います!

免許更新の予約も終わり、持ち物も用意できたので後は当日を待つだけです!

前回免許試験場で更新した時は受付もものすごい人で、視力検査に呼ばれるのもものすごく待った記憶があります。
警察署で免許更新は初めてなんですが、どんな感じなのかちょっとだけ緊張しながら当日を迎える事に。

----------当日--------------

受付時間が30分ありましたので、受付時間内に着ける様に家を出発。
警察署へ行き、免許更新のハガキと証明写真と免許証を受け付けに提出しました。
証明写真をセルフで用意しましたが、特に問題なく受け付けてもらえました!(ちょっと心配してたので、受け付けてもらえて良かった。)
その後簡単な視力検査を行い、会計係へ更新費用の支払いに行き、講習の時間が書いた紙を渡されました。
なんとこの時間トータル15分!!ノンストレスで凄い!

受付後、講習まで50分程ありましたので、自分は近所のショッピングセンターをぶらぶらして過ごしました。

10分前くらいに講習場所に到着。
講習の場所は警察署とは別の建物で行われましたがスタッフの方々の雰囲気がなぜかみんな優しい!
免許試験場の方々は警察の制服を着ており、大変厳かな雰囲気で自分も毎回緊張していたと思うのですが、全然雰囲気が違いました。
みなさん優しそう!

優良運転者講習でしたので、30分と短い時間で終わりました。
受付で笑顔で話しかけてくれた方が講師をされていて、とてもリラックスして受ける事ができました。
帰りはスタッフみなさん笑顔でお見送りしてくれました。

免許更新も無事に終わり、新しい免許証は1か月ほどで作成できるそうです!
免許更新にかかった時間、待機時間も含めてなんと1時間30分!(過去最短!)
往復時間含めても2時間程度で終わりました。

免許更新遠いし時間かかるし、人もたくさんいて嫌だなって思ってましたが、同じように悩んでる方々には是非警察署での更新おすすめしたいなと思います。

講習の内容ですが、ご高齢の方の事故が大変多くなっており、ご高齢の方は視野が狭くなっており、車が向かってきてるのに気付かないパターンが多いそうです。
自分も街中を歩いていて車が来てるのに横断しようとするご高齢の方は何回か見た事があり、肝が冷える思いをした事があります。
なので、ドライバーである自分たちはご高齢の方を見かけたら注意して運転をする必要性を感じました。
自転車でもきちんと交通ルールを守り、ドライバーと歩行者の両方が安心できる運転を心がけようと思いました。