就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

万博Blog

万博

2025.06.26

 

こんにちは、ぐろーあっぷです。今日はいま開催されている万博について

 

**大阪・関西万博(日本国際博覧会)**は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、

誰もが共に生きる社会をめざした祭典です。

もちろん、障がいのある方にとっても大きな期待が寄せられているイベントです。

 

■ バリアフリー万博をめざして

 

主催者や関係機関は、障がいのある方も安心して楽しめるよう、以下のような配慮を進めています。

行列ができる海外パビリオンを中心に「優先レーン」が設けられ、障害者や乳幼児を連れた人らがスムーズに入場できるように配慮されている

 

  • 会場内のバリアフリー整備(段差解消、点字ブロック、多目的トイレなど)

  • 音声ガイドや手話通訳、字幕表示

  • 移動支援ボランティアの配置

  • 障がい者専用観覧エリアの設置

  • 福祉車両や車いすレンタル

  • 夢洲障がい者用駐車場

 

訪れるすべての人が、「行ってよかった」と思えるような工夫がなされています。

 

■ 障がい者と未来技術の出会い

万博では、最先端の医療・福祉・テクノロジーに触れられる機会も多く、たとえば以下のような展示が予想されています。

  • 視覚障がい者向けのナビゲーションシステム

  • AIによる対話支援ロボット

  • 脳波で操作する補助機器

  • 車いす利用者向けのスマートモビリティ

「自分の生活が変わるかもしれない」そんな希望の出会いが待っています。

 

■ 共生社会を体感できる場所

大阪・関西万博では、障がいのある方も「見せる側」「語る側」「つくる側」としての参加も進められています。

 

たとえば…

  • 障がい者アーティストの作品展示

  • 障がいのあるパフォーマーによるステージ出演

  • 福祉作業所の製品販売(お菓子・雑貨など)

「支援される側」から「発信する側」へ。障がいのある人が主役になれる舞台が広がっています。

 

■ 事前準備も大切に

安心して万博を楽しむために、事前に確認したいポイントもあります。

  • チケット購入時に障がい者割引の有無を確認

  • 会場マップでバリアフリールートや休憩所を把握

  • 混雑予想時間を避けて計画を立てる

  • 介助者や支援員との同行相談

情報は、公式サイトや自治体・福祉団体を通じて随時発信されています。

 


まとめ

万博は「世界が集まる未来の見本市」であり、同時に「誰もが生きやすい社会のモデル」でもあります。

障がいのある方が、見て、感じて、参加して、「未来って楽しいかもしれない」と思える場所。

2025年、大阪湾に広がる夢の舞台で、新しい出会いと発見を一緒に楽しんでみませんか?