障がい者 自己免疫力アップBlog
障がい者 自己免疫力アップ
こんにちは。
ぐろーあっぷです。
梅雨があっという間に明け、暑い暑い日が続いています。
そんな中この暑さを乗り越えるための自己免疫力アップ法についてお伝えします。
障がい者のための「自己免疫力アップ」術——心と体を整える生活習慣
病気に負けない体を作るうえで大切なのが「自己免疫力」。私たちの体に本来備わっている防御力を高めることで、風邪や感染症にかかりにくくなり、体調を安定させやすくなります。障がいを持つ方にとっては、健康管理が生活の質にも直結するため、免疫力の向上はとても重要なテーマです。
ここでは、無理のない範囲で取り組める「免疫力アップ」の方法を紹介します。
1. 栄養バランスのよい食事を意識する
-
たんぱく質(肉・魚・卵・豆類):免疫細胞の材料になります。
-
ビタミン類(野菜・果物):特にビタミンC・ビタミンDは免疫に深く関与。
-
発酵食品(納豆・ヨーグルト・味噌など):腸内環境を整えることで免疫力アップ。
※咀嚼や飲み込みに配慮が必要な方は、やわらかく煮込んだり、スムージーなどにアレンジするのもおすすめです。
2. 睡眠をしっかりとる
十分な睡眠は、免疫細胞を回復させ、体調を整える大切な時間です。夜の決まった時間に眠る習慣や、日中に適度な活動をすることで、自然と眠気を促すことができます。
3. 無理のない範囲で体を動かす
障がいのある方でも、座ったままでもできるストレッチや、手を動かす体操、軽い散歩など、できる範囲で「体を動かす」ことが大切です。血流がよくなり、免疫機能も活性化します。
例:イスに座ってできる深呼吸や肩回し体操、グーパー運動など
4. 笑いやリラックスも「薬」
ストレスは免疫力を下げる大敵。日々の生活で「笑う時間」「ほっとする時間」を持つことは、免疫力を保つうえで非常に効果的です。好きな音楽を聴いたり、好きな映像を見ることもおすすめです。
5. 人とのつながりを大切に
一人で抱え込まず、家族や友人、支援者と定期的に会話したり連絡をとることも、心の健康につながります。心が安定することで、自律神経のバランスが整い、免疫にも良い影響を与えます。
おわりに
免疫力を高めることは、「特別なこと」ではなく、日々の生活習慣の中で少しずつ意識するだけでも変わってきます。自分の体調や障がいの特性に合わせて、無理のない範囲から始めてみましょう。
あなたの「今日の一歩」が、明日の健康につながります。