就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

ハローワーク 障害者向け職業訓練ー大阪Blog

ハローワーク 障害者向け職業訓練ー大阪

2025.07.10

こんにちは。

ぐろーあっぷです。

 

大阪府が行っているハローワーク 障害者向け職業訓練についてです。

 

1、大阪府が委託する民間実施の短期訓練(1~6か月・無料)
大阪府が社会福祉法人、NPO、企業に委託して実施する職業訓練です。

令和7年度の訓練プログラムには、

・パソコン+WEBデザイン(4か月・8月開講)

・介護職員初任者研修(知的障がい対象・3か月・9月)

・経理・パソコン実践(3か月・9月)

・その他、視覚障がい対応、総合実技、デジタルクリエイティブなど随時開講 が含まれています 。

受講料は無料。テキスト代や交通費は自己負担になりますが、一部補助されるケースもあります 。


申し込みは居住地を所管するハローワーク経由です 。

問い合わせ先(大阪府商工労働部)

 

2、 ハロートレーニング(求職者支援制度)
雇用保険を受給できない求職者向けに、実践的訓練とサポートを組み合わせた制度です。

大阪では、Java・PythonなどIT系やオフィススキル、簿記、デジタルマーケ、夜間・託児付きコース等も開講中です 。

訓練中は「受講給付金(月10万円)」「通所手当」などの支給対象となる場合があります。

申し込みは最寄りのハローワーク窓口で、受講前にキャリアカウンセリングを3回以上受ける必要があります 。

 

3、独立行政法人「大阪障害者職業センター」など長期訓練
大阪市内にあるセンターで行われる、知的障がい者対象の2年間の作業系職業訓練。

1年目は「職業基礎科」、2年目は「総合流通科」で構成。

就職率は非常に高く、令和5年度は92~100%でした 。

住所や障害の種別によって利用できる本所(中央区)または南大阪支所が異なります。


次のステップ
ご自身の障害の種類、就職準備の段階、希望するスキル領域を整理してみてください。

最寄りのハローワーク(大阪市内・北摂・堺等)に相談し、「障害者職業訓練を受けたい」と伝えるのがスタートです。

長期計画が合う場合は、大阪障害者職業センターに直接問い合わせても良いでしょう。

各制度には申し込み期限や選考がありますので、早めの情報収集&相談をおすすめします。