障がいがあっても「働きたい」を応援!Blog
障がいがあっても「働きたい」を応援!
こんにちは。ぐろーあっぷです。
今日は「就労移行支援」と「就労継続支援」について詳しく説明していきたいと思います。
就労移行支援・就労継続支援とは?
障がいや病気を抱えながら「働きたい」と思っても、不安はつきものです。
ブランクがあったり、体調の波があったり、人間関係に自信が持てなかったり。
そんな一人ひとりの「働く力」を育て、支えてくれるのが「就労移行支援」と「就労継続支援」です。
◆ 就労移行支援とは?
就労移行支援は、「一般企業への就職を目指す障がいのある方」を対象とした福祉サービスです。
対象年齢は18歳〜65歳未満で、原則として就職を目指す意思があることが必要です。
【主な支援内容】
-
職業訓練(ビジネスマナー、PC操作、コミュニケーションなど)
-
就職活動のサポート(履歴書の書き方、面接練習)
-
企業実習の機会提供
-
就職後の職場定着支援(定期面談、職場との調整など)
【対象となる方】
-
精神障がい、発達障がい、身体障がい、知的障がいのある方
-
就労意欲があるが、いきなりの就職に不安がある方
-
自治体の「障害福祉サービス受給者証」が必要です
【期間】
最長2年間(必要に応じて延長も可能)
◆ 就労継続支援とは?
障がいや体調などの理由で、すぐに一般企業で働くのが難しい方に対し、働く場所や機会を提供するサービスです。
この支援には A型 と B型 の2つがあります。
◆ A型(雇用型)
A型は、利用者と雇用契約を結ぶ点が特徴です。最低賃金が保証され、働いた分の給与が支払われます。
【主な支援内容】
-
働きながらスキルや体力を身につける
-
一般就労へのステップアップを目指す
-
働きやすい職場環境の整備(短時間勤務、支援員のサポートなど)
【対象】
-
比較的安定した体調で、一定時間の勤務が可能な方
-
一般企業への就職を目指すが、今すぐは難しい方
◆ B型(非雇用型)
B型は雇用契約なしで、体調や状況に合わせて無理なく働ける場所です。
工賃(報酬)は発生しますが、最低賃金の保障はありません。
【主な支援内容】
-
軽作業や創作活動などの就労機会
-
日中の活動場所の提供(生活リズムを整えるなど)
-
社会参加の第一歩としての支援
【対象】
-
就職は難しいが、社会とのつながりを持ちたい方
-
長時間働くのが難しい方
◆ 支援を受けるにはどうすればいいの?
-
お住まいの市区町村に申請
-
障害福祉サービスの「受給者証」を取得します
-
-
事業所の見学・体験
-
自分に合った場所を見つけることが大切です
-
-
契約・利用開始
-
個別支援計画に基づき、目標に向かってステップを踏んでいきます
-
◆ 最後に:自分らしい働き方を見つけよう
「働くこと」は、生活の安定だけでなく、自信や社会とのつながりを取り戻す大切な一歩です。
焦らず、あなたのペースで。
就労移行支援や継続支援は、その歩みをしっかり支えてくれる存在です。
迷ったら、まずは見学・相談から始めてみませんか?