就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

誰もが「住まい」をあきらめないために―Blog

誰もが「住まい」をあきらめないために―

2025.06.12

こんにちわ ぐろーあっぷです

 

今週は天候の悪い日が続いていて「梅雨」に入ったんだなと感じます。

さて、本日は障がい者の住宅支援についてのお話です。

 

「住む場所がある」という当たり前のことが、障がいを抱える人にとっては決して当たり前ではない現実があります。

たとえば、車椅子を利用する人が住まいを探そうとしたとき、バリアフリーの物件がそもそも少ないという壁にぶつかります。エレベーターのないアパート、段差のある玄関、狭い廊下やトイレ。物理的な障壁は、住まいの選択肢を著しく制限します。

さらに、精神障がいを抱える方の場合、家主からの偏見や差別により、入居を断られるケースも少なくありません。「トラブルを起こすのでは」という根拠のない不安が、住まいへのアクセスを妨げています。

このような現状を打破するためには、いくつかの支援策が鍵となります。

ひとつは、行政による住宅改修費の補助制度。トイレや浴室、玄関のバリアフリー化などを支援する制度が全国の自治体で整備されています。また、「特定優良賃貸住宅制度」や「住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度」など、障がい者を含む住宅弱者に配慮した制度も存在します。

もうひとつ重要なのが、「住まいを支える人」の存在です。福祉事業所の相談支援専門員や、地域の居住支援法人などが、住まい探しから生活の立ち上げまでをサポートするケースが増えています。単なる物件探しではなく、その人の「暮らし」全体を支える支援が求められているのです。

住宅は生活の土台であり、人生の出発点でもあります。障がいがあっても、「ここが自分の居場所だ」と思える住まいが手に入ることは、社会参加や自立への大きな一歩となります。

すべての人にとって、「住まいを選べる自由」が保障される社会を。障がい者の住宅支援は、その第一歩となるのではないでしょうか。