就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

障がい者と電車Blog

障がい者と電車

2025.07.14

こんにちは。ぐろーあっぷです。

「障がい者が電車に乗ることの克服」については、身体的・精神的な障がいの種類や状況によって困難の内容が異なりますが、共通して言えるのは、「不安や困難を少しずつ減らし、自分のペースで社会とのつながりを広げていく」ことが大切です。以下に、よくある困難とそれを克服するための方法や工夫を紹介します。


◆ よくある困難

1. 身体的な困難(車いす・視覚障がいなど)

  • ホームの段差や隙間、混雑時の移動が大変

  • エレベーターや多目的トイレの場所が分かりにくい

2. 精神的な困難(発達障がい・不安障がい・パニック障がいなど)

  • 混雑や騒音、人との接触でストレスを感じる

  • 時間に追われることがプレッシャーになる

  • 周囲の目が気になる

3. 情報の困難(聴覚障がい・知的障がいなど)

  • アナウンスが聞こえない、意味が分かりにくい

  • 乗換案内やトラブル時の対応が難しい


◆ 克服のための工夫や支援

1. 事前準備がカギ

  • 駅のバリアフリールートを調べる(例:JR「駅構内図」や私鉄HPなど)

  • Googleマップや「駅すぱあと」「NAVITIME」などでルートを確認

  • 時差通勤を利用し、空いている時間に乗る

2. サポートを利用する

  • 駅員さんに声をかける:ホームまでの誘導、車いすのスロープ対応など丁寧にサポートしてくれます。

  • ヘルプマーク・マタニティマーク:外見で分かりづらい障がいも、周囲に伝える助けになります。

  • 駅の「おでかけサポート」サービス(事前予約で支援してくれる鉄道会社もあり)

3. ステップを踏んで慣れる

  • 最初は家族や支援員と一緒に電車に乗る

  • 一駅だけ試してみる

  • 何度か同じルートを繰り返すことで「慣れ」が自信につながる

4. 落ち着けるアイテムの活用

  • ノイズキャンセリングイヤホンやサングラスで刺激を軽減

  • お守り代わりの小物、アプリ、メモなど「安心できるアイテム」を持参


◆ 乗れるようになった人の声(例)

  • 「最初は改札に立つのも怖かったけど、サポートを受けて徐々に慣れていきました」

  • 「一人で電車に乗れたことで、自信がついて外出するのが楽しみになりました」

  • 「通勤時間をずらすだけで、すごく楽になった」


◆ おわりに

障がいがあるからこそ、電車に乗ることが大きなチャレンジになる場合もあります。ですが、それは「社会とつながる大切な一歩」でもあります。
無理せず、焦らず、少しずつできることを増やしていきましょう。サポートを受けることは「甘え」ではなく、「自立へのステップ」です。