グループホームを知りましたBlog
グループホームを知りました
こんにちは!ぐろーあっぷです。
就職して6カ月が経ち、仕事も1人で任せてもらえることが増えてうれしい日々です。
早速ですが、本日は「障がい者施設グループホーム」についてブログを書いていきます!
少し整理すると、グループホームとは、障がいのある方が地域の中で自立した生活を送るための共同住宅のような施設です。
以下に基本的な情報をまとめます👇
🌱 グループホームとは
障がい者総合支援法に基づく「共同生活援助」というサービスで、
職員の支援を受けながら、少人数で共同生活を行う住まいです。
家庭的な雰囲気の中で、食事・入浴・掃除などの日常生活をサポートしてもらえます。
🏠 対象者
主に次のような方が対象になります。
-
知的障がい、精神障がい、身体障がいのある方
-
一人暮らしが難しいが、入所施設ほどの支援は必要ない方
-
地域で自立した生活を希望している方
👩💼 支援内容の例
-
食事の提供・調理支援
-
掃除・洗濯などの家事サポート
-
服薬管理や健康チェック
-
余暇活動や地域交流の支援
-
金銭管理・日常生活相談
💰 利用料金
-
家賃、食費、水道光熱費などは自己負担
-
サービス費用(支援部分)は、原則1割負担(上限あり)
→ 所得に応じて上限月額が定められています。 -
家賃補助制度(特定障がい者特別給付金)を利用できる場合もあります。
🏡 タイプの違い
・介護サービス包括型 職員が常駐し、日中・夜間も支援あり
・外部サービス利用型 夜間のみ職員が配置、日中は通所や仕事に出る人向け
・サテライト型 一人暮らしに近い形。近隣のグループホームから支援を受ける
📍 利用までの流れ
-
市区町村の障がい福祉課に相談
-
サービス等利用計画(または相談支援専門員による計画)の作成
-
事業所見学・体験
-
受給者証の申請・交付
-
契約・入居開始
グループホームは多種多様で自分に見合った、居心地のいい場所を
探せるとより生活がしやすくなると思いました。
グループホームも選択肢の1つとして頭の片隅に置いてもらえると幸いです。