ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 趣味 2024.05.29
- こんにちは ぐろーあっぷのKです。 入社して1年半たちました。 DM、タオルなど、色々な軽作業を一生懸命に頑張ってます。 体調を考えて無理しないようにマイペースにやっていきます。 私の趣味は映画観賞と旅行です。 休日に気分転換で美術館や博物館のイベントに行ってきます。 過去に京都・兵庫・奈良など色々な場所で美しい風景の写真を撮った事がいっぱいありました。 日本の心を感じ、和み、癒され…
-
- 精神障がい者と自立支援医療 2024.05.28
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 精神障がい者と自立支援医療に関する情報を以下にまとめます。 精神障がい者とは 精神障がい者は、精神的な障がいや病気(例えば、統合失調症、うつ病、双極性障害など)を持つ人々を指します。これらの障がいは、日常生活や社会活動において困難を伴うことがあり、適切な治療と支援が必要です。 自立支援医療制度とは 自立支援医療制度(精神通院医療)は、精神障がい者が通院による治療を…
-
- 障がい者年金:支え合いの制度 2024.05.27
- こんにちは ぐろーあっぷです。 障がい者年金は、社会的な支援の一環として、障がいを持つ人々に安定した生活を提供するための重要な制度です。この制度がいつから適用されるかについて、一般的な概要を見てみましょう。 1. 年齢要件の変動 障がい者年金の適用年齢は、国や地域によって異なります。多くの場合、成人(18歳以上)から適用されますが、一部の地域ではさらに若い年齢から適用されることもあります。これ…
-
- 涼しさを引き寄せたい 2024.05.25
- こんにちは、ぐろーあっぷのKです。 ザ・シークレットという映画がyoutubeにあります。 引き寄せの法則について語っている映画です。 イメージをすることにより現実を変えたいという内容です。 3から4割くらいは実現するかなというのが10年くらいやってみた実感です。 その割合を多いと感じるか少ないと感じるかは人によるかなと思います。 僕はイスラエルの音楽が好きです。 イスラエルのJAZZやIT産…
-
- チャレンジ雇用中です^^ 2024.05.24
- こんにちは。ぐろーあっぷ です。 現在、チャレンジ雇用として勤めさせていただき 気付けば二か月経とうとしています…。早い…(笑) 利用者としてお世話になっていましたが 今はスタッフさん側にちょこっと寄った(本当にちょこっと。)お仕事をさせて頂いてます^^ 初めて経験する事、感じる事、考えなくてはならなこと、勉強しないといけないと感じる事、 たくさんの思いが溢れる約二か月間でしたが雇用期間は残っていますので…
-
- マーク 2024.05.23
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 今回はマークについて 障がい者マークは、国や地域によって異なる場合がありますが、 一般的には障がい者やその関連サービスを示すシンボルとして使われています。 このマークは、公共の場や施設、交通機関などで障がい者に対する配慮やアクセシビリティを示すために使用されます。 例えば、駐車場の障がい者専用スペースやバリアフリー設備がある建物などで、障がい者マークが表示…
-
- 体調管理法(腕振り運動) 2024.05.22
- こんにちは。ぐろーあっぷです。今回は「腕振り運動」を御紹介致します。やり方は、両腕を同時に、前後にブラブラ振るだけで良いんです。一日に3~4分から15~20分くらいの幅でやる軽運動です。 私は、やり始めてから一年以上経過していますが、気の巡りが良くなった実感が有ります。効能としては、ネットからの引用ですが『自律神経が整い、血圧や血流が正常に。ピント調整能力も上がり見えやすくなるだけでなく、正常…
-
- 障害福祉サービス受給者証 2024.05.21
- こんにちは。 ぐろーあっぷです。 今回のテーマは、障害福祉サービス受給者証についてです。 「障害福祉サービス受給者証」は、日本において障害者が障害福祉サービスを受けるために必要な証明書です。 これは、障害者総合支援法に基づき発行されるもので、各自治体の福祉事務所や市区町村役場で手続きを行うことで取得できます。 障害福祉サービス受給者証の主なポイント 1.対象者: 身体障害者、知的障害者、精…
-
- 見えない障がいを理解し、支援するためのシンボル 2024.05.20
- こんにちわ ぐろーあっぷです。 今日はヘルプマークについてのお話です。 障がい者ヘルプマークは、見えない障がいや援助を必要とする人々を周囲に知らせるためのシンボルです。このマークは、障がいを持つ方々が安心して社会生活を送れるようにするための重要なツールであり、理解と支援の輪を広げる役割を果たします。この記事では、ヘルプマークの概要、具体的な利用方法、その意義について詳しく解説します。 ヘルプマー…
-
- 家計簿 2024.05.18
- こんにちは ぐろーあっぷのわたです。 僕は家計簿を毎日つけています。 レシートを見て食品などを手書きで家計簿につけています。 家計簿をつけるきっかけは、20歳の頃にリハビリテーションで学んでからです。 家計簿は、10冊~20冊くらいあります。 レシートは1袋くらい溜まっています。 家計簿をつけていて、良かったことは、無駄遣いが分かることです。 次からは、無駄遣いをやや控えようと思います。…