毎日暑いですねBlog
毎日暑いですね
2025.08.05
こんにちはぐろーあっぷです。
毎日暑い日が続きますね。
世界水泳も終わってしまいましたが、今回は障害者の方の水泳活動のお話です
メリット | 内容 |
---|---|
全身運動 | 関節や筋肉に負担をかけず、全身を使った運動が可能。 |
リハビリ効果 | けがの後遺症や麻痺のある人にも有効。浮力で体を支えやすい。 |
呼吸・心肺機能の改善 | 水中では呼吸コントロールが必要になり、心肺機能が高まる。 |
心理的な自信回復 | 自由に体を動かすことで「できる喜び」が実感できる。 |
ストレス軽減・リラックス | 水の中の浮遊感はリラックス効果も高い。 |
🏅 種類別の水泳活動(障がいの内容に応じて)
◉ 身体障がい
-
水中歩行、背泳ぎ、クロールなど、身体能力に応じてメニューを調整。
-
浮具(ビート板、ヘルパー)やサポートスタッフの補助を使うことで安全に参加可能。
◉ 知的障がい・発達障がい
-
ゆっくりとしたペースで反復練習や水慣れからスタート。
-
感覚過敏がある場合は、水温や音の配慮も大切。
◉ 視覚障がい・聴覚障がい
-
コース内に補助員を配置したり、合図(タッピング・光・音)などでサポート。
-
安全のため、事前の環境説明が大切。
🏢 どこで参加できる?
▶ 自治体の福祉プール・温水プール
-
多くの市区町村で障がい者割引あり。
-
バリアフリー設備(スロープ、手すり、シャワーチェアなど)が整備されている施設も増えています。
▶ 障がい者スポーツセンター
-
専門スタッフによる水泳教室や水中リハビリが開催されています。
-
例:東京「国立障害者リハビリテーションセンター」、大阪「大阪市長居障がい者スポーツセンター」など
▶ 特別支援学校や福祉施設での水泳指導
-
学校や施設単位で行われる水泳活動も多く、専用時間や指導員がついています。
🌟 パラ水泳競技にもチャレンジ可能!
-
パラリンピック種目にもなっている「パラ水泳」は、**障がいの種類・程度に応じたクラス分け(S1〜S14)**があります。
-
日本では「日本パラ水泳連盟」などが競技者向けの大会や教室を開催しています。
-
初心者からでも始められる競技会もあり、自己記録を目指してステップアップ可能!
✅ 参加するための準備・注意点
-
主治医や専門家と相談して、無理のない範囲からスタート
-
自分に合ったサポート(用具や補助者)を事前に相談
-
初めての方は障がい者スポーツセンターの体験講座がおすすめ
-
水分補給と体温調整に注意してください(特に夏場や長時間の活動)