電子工作Blog
電子工作
こんにちは。ぐるーあっぷのM.Tです。
まだまだ残暑が続くので夏バテ対策に気を付けたいです。特に水分補給を怠りがちなので一日2リットルは摂取しています。
今回は今ハマってる電子工作についてお話ししようと思います。
きっかけは趣味の音楽鑑賞。最初は面倒なのでワイヤレスで満足していましたがやっぱり安くても有線接続には敵いません。それから今度はメーカー品のヘッドホンやアンプでは満足出来なくなり、1つ10万円近くのものを買うかDIYするかとなったらもう自作しようと決意しました。
まずはヘッドホンの自作。どうしても避けられない作業が「はんだづけ」。この暑い時期はあまりやりたくないです。ドライバーユニットと内部の銅線を繋ぐのにはんだづけが必要です。そしてこのドライバーユニット、熱に弱いのでやるときは今でも緊張します。テスターをあてて通電確認が終わるまで気が抜けません。
次にアンプの自作。これはボード基板や変圧器を銅線で繋ぐのがほとんどなので作業は思ったより簡単でした。ですが電流電圧などの知識が必要で作業よりも考えるほうが難しかったです。そこはほぼ生成AI頼りでなんとか乗り切りました。あとはコンデンサの取り換え作業はどうしてもはんだづけが必要です。こちらは部品が小さく熱が伝わって指が暑くなります。
こうして作り上げた物はやっぱりメーカー品と音が違います。部品が良いものを使っているからなのか良い音が出ます。あとは電源がACアダプターを使っていないのでよくなったのかなと思います。
今はワイヤレス接続やポータブル機で音楽鑑賞が多いですが据え置き型のアンプとは音が違います。おすすめはアンプボードを使った自作です。ボードは1個1000円くらいから買えるので気軽に始めやすいです。一度試してみるのもアリかなと思います。