就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

障がい者 季節の変わり目の注意ポイントBlog

障がい者 季節の変わり目の注意ポイント

2025.09.16

こんにちは。ぐろーあっぷです。

まだまだ暑い日は続きますが、少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。

障がい者の方にとって、季節の変わり目は体調や生活リズムが乱れやすい時期です。特に気温や湿度、日照時間の変化が体や心に影響を与えることが多いため、注意ポイントをまとめてみました。


🌸 障がい者が季節の変わり目に気を付けたいポイント

1. 体調管理

  • 温度差に注意
     朝晩と昼間の気温差が大きい時期は、服装を調整しやすい重ね着が便利。体温調節が苦手な方は特に、薄手のカーディガンやひざ掛けを常備すると安心です。

  • 体調変化のサインを早めにキャッチ
     疲れやすい、眠気が強い、食欲が落ちるなどの変化を記録しておくと、体調悪化の予兆に気づきやすいです。

2. 感染症対策

  • 季節の変わり目は風邪やインフルエンザ、胃腸炎が増える時期。

  • 手洗い・うがい、マスクの着用、人混みを避けるなど基本的な予防を意識する。

  • ワクチン接種(インフルエンザなど)も検討。

3. メンタルケア

  • 日照時間が減る秋や冬は気分の落ち込みや不安感が出やすい。
     → 朝日を浴びる、軽い運動、音楽や趣味で気分転換。

  • 季節変化による生活リズムの乱れ(睡眠時間がずれる)を防ぐため、毎日の起床・就寝時間をそろえる

4. 住環境の調整

  • 室内の温湿度管理
     湿度が下がると肌や喉が乾燥しやすくなるため、加湿器や濡れタオルを活用。

  • カビやダニ対策のため、換気や掃除をこまめに行う。

5. 栄養バランス

  • 季節の食材を取り入れ、ビタミン・ミネラルを意識
     例:秋はきのこ類、冬は根菜類など

  • 水分補給も忘れずに。涼しくなると水分をとる量が減りがちですが、脱水や便秘の予防に大切。

6. 外出時の注意

  • 雨や風が強い日が多い時期は、滑りにくい靴や雨具の準備を。

  • 気圧変化に敏感な方は、頭痛・めまいに備えて頭痛薬や体調記録アプリを活用すると安心。


どの季節の変わり目でも、「無理をしないで少しずつ生活を整えること」が大切です。
特に障がいの特性によっては、温度調節が苦手だったり、疲れやすかったりといったことがあるため、自分の体の声を優先することをおすすめします。