就労継続支援A型事業 大阪府の事業所で
就労支援サービスを受けるならぐろーあっぷ

靴選びBlog

靴選び

2025.10.23

こんにちは、ぐろーあっぷです。

急に寒くなり体調管理が大変ですね。今日は靴選びについて

 

 

🌸おしゃれもあきらめない!障がいのある方のための靴選び

 

「靴を履くとき、もう少し楽だったらいいのに」

「リハビリ靴って、見た目がいまいち…」

そんな声を聞くことがあります。


でも最近は、“おしゃれ”と“履きやすさ”を両立した靴がどんどん増えてきています。


 

👟 履きやすさとデザイン、どちらも大切に

障がいのある方にとって、靴選びは体のバランスや安全にも関わる大切な要素です。
それでも「好きなデザインを選びたい」という気持ちは誰にでもありますよね。

 

最近では、片手でも脱ぎ履きしやすいファスナー付きシューズや、

マジックテープでしっかり固定できるけれど見た目はスニーカー風など、使いやすくておしゃれな靴が増えています。

 

特に人気なのが、アシックスの「ライフウォーカー」シリーズ。
歩行をサポートしつつ、カラー展開も豊富で外出時にも自然に履けます。
また、「ムーンスター」や「ミズノ」のウォーキングシューズは、軽くて滑りにくく、街歩きにもぴったりです。

 


 

👠 オーダーメイドで“自分だけの靴”を

足の形や装具に合わせたい方には、オーダーメイド靴という選択もあります。
大阪には「フットライフヤマモト」や「やさしい靴工房 Belle & Sofa」など、

見た目にもこだわった靴を作ってくれるお店があります。

 

義肢装具士が在籍するお店では、足の状態を丁寧に測ってくれて、デザインも選べます。
革の質感や色を変えるだけで、履くたびに気分が上がる一足に。

 


 

🧦 靴と合わせて工夫できること

  • 片マヒの方は、足を入れやすい広めの履き口軽量素材を選ぶと◎

  • 義足や装具を使用している方は、インソールの高さ調整ができる靴を選ぶと安定しやすいです。

  • 立ち仕事や移動が多い方は、クッション性の高いソールが疲れにくくおすすめです。

 

 


 

🌈 「福祉=地味」ではなくなってきた時代へ

少し前までは、「医療用の靴=地味」「リハビリ靴=年配向け」という印象がありました。
でも今は、**自分の個性を表現できる“福祉ファッション”**が注目されています。
SNSでは、障がいのある方が「お気に入りの靴」を紹介する投稿も増え、見た目も使い心地も楽しめる時代に。

 


 

💬 最後に

おしゃれは、自分らしさを表現するひとつの方法。
歩きやすさもデザインも、どちらも大切にしながら、自分の足に合う“お気に入りの一足”を見つけてみませんか?
足元が変わると、外出も少し楽しくなるかもしれません。