ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 個を尊重し、共に成長する場 2024.03.05
- 春の訪れが待ち遠しく感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ぐろーあっぷです。 今日は、障がい者施設に関連したお話をさせて頂こうかと思います。 社会の多様性を受け入れるためには、障がい者が安心して生活し成長できる場が必要不可欠となります。 障がい者施設はそのような場を提供し、障がい者の尊厳と自己実現を支援する重要な存在です。 最大の特徴は、個々の人間性を尊重し…
-
- 作業内容を語る、ネコえもん。 2024.03.04
- はじめまして。今回、ブログを担当させていただくことになりました、私です。 「ブログを書いてもらうのにあたって、ニックネームを考えてね」と、スタッフさんに言われたのですが、人と同じ事やありきたりな事をしたくない性格。そしてできれば親しみ易く覚えめでたく。(アルファベットでもいいのよーと、うかがってはいたのです)しばし、長考。 で、弊社・ぐろーあっぷの入っているビルは、エレベーターが腰の位置くらいか…
-
- 資格頑張ってます。 2024.03.02
- 3か月振りのブログです。改めまして大和男子です。こよみの上では春ですが、まだまだ寒い日が続いてるので体調管理には気をつけていきたいと思います。 今回のテーマは「資格」としました。1年半前からぐろーあっぷに利用するまで資格の講習がある事は知りませんでした。 私事ですがぐろーあっぷを利用する3年前ぐらい前にWord、Excelの資格を取るため、専門の教室に行っていました。思うようにいかずスタッフさんから資…
-
- 「ディズニーの魔法:障がい者へのインクルーシブなメッセージ」 2024.03.01
- ここ数日やや寒い日が続いているかと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは。ぐろーあっぷです。 今日は、ディズニーと障がい者をテーマにお話しさせていただこうかと思います。 皆さまもご存じかと思いますが、ディズニーの世界は今も昔も子供から大人まで多くの人々の心を魅了し続けています。 ですが、その魔法は決して特定の層に向けられたものではありませ…
-
- 障がい者手帳 等級 2024.02.29
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 障がい者手帳は、日本において身体や精神の障がいを持つ方が、社会生活を送る上で支援や配慮を受けるための重要な証明書です。この手帳には「等級」と呼ばれるランクが設定されており、その等級によって様々な支援や福利厚生が提供されます。 等級の種類: 等級には、1から5までの5段階があります。等級1は最も重度の障がいを持つ方に与えられ、等級5は軽度の…
-
- 社会的包摂と健康への道 2024.02.28
- こんにちはぐろーあっぷです。 世界中で、障がい者スポーツの重要性がますます認識されるようになってきた。これは単なるスポーツの場面に留まらず、社会的包摂の観点からも重要である。 障がい者スポーツは、身体的、知的、精神的な障がいを持つ個人が、その能力を最大限に発揮し、健康的なライフスタイルを維持するための貴重な機会を提供する。これは彼らにとって体力的な健康だけでなく、自己肯定感や社会的スキルの向上に…
-
- 障がい者マーク 2024.02.27
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 障がい者マークを持つことが恥ずかしいと感じることは、その人の個人的な感情や状況によって異なります。しかし、障がい者マークは、身体的または精神的な障がいを持つ人々が、社会での移動や活動を円滑に行うための支援として利用されることがあります。 電車での通勤や移動中、障がい者マークを持つ人々に席を譲ることは、その人々が快適に移動できるようにするため…
-
- 社会的包摂のシンボル 2024.02.26
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 障がい者マークは、社会の中で障がい者を識別し、彼らに配慮を求めるためのシンボルとして広く使用されています。 このマークは、車椅子や杖を持つ人のアイコンが描かれた白地に青い円形の図案で、世界中で共通の認識を持っています。 しかし、このシンボルが持つ意味や役割は、単なる識別のみに留まらず、社会的包摂や共生社会の実現に 向けた重要な一歩と…
-
- 日常変化 2024.02.24
- ぐろーあっぷのTです。 ぐろーあっぷに入社して2年が経とうとしています。在宅の時間以外は私にとっては貴重な時間で心身のケア、健康管理筋トレ、料理、洗濯、買い出し、通院などで時間を追われます。 テレワーク在宅で一人作業が続くため、ぐろーあっぷでの週一度の作業終了報告は、スタッフの方の声が聞けて心がほっとします。 そんな中、ある日ホームヘルパーさんが来られました。いつもは掃除だけなのですが、終わり前の…
-
- ウクレレは楽しいよ 2024.02.22
- ブログをご覧のみなさま、おはようございます、こんにちは、こんばんは、 ぐろーあっぷ利用者のまさひろです。 また、ブログの順番が回ってきました。 何を書こうか?色々考えましたが、私の趣味のウクレレについて書こうと思います。 ウクレレはハワイ起源だと思われがちですが、実はポルトガルが起源で、そのポルトガルの移民がハワイに持ち込んで、 ハワイで色々独自の改良が施された弦楽器です。 ウク…