ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 医療費の負担軽減のこと 2024.02.19
- こんにちはぐろーあっぷです 今回は医療費の負担軽減のことについてです 障がい者手帳を持つ人々にとって、医療費の負担軽減は重要な問題です。日本では、障がい者手帳を持っている方々は、医療費の一部または全部が無料もしくは割引される場合があります。具体的には、次のような制度が存在します。 障がい者医療補助制度:この制度は、所得や障がいの程度に応じて、医療費を補助するも…
-
- 2024年 注目はますます米国とロシアへ 2024.02.17
- 毎日寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? ぐろーあっぷの金柑です。 実は昨日、米国のタッカーカールソンという有名なジャーナリストと ロシアのプーチン大統領のインタビューを「X」で見ました。 2時間以上あったのですが、素晴らしい内容のインタビューで みなさんも時間があるときにちらっと覗いてみられることをおすすめします。 いまは世界中のニュースを時には全く時間差なく目にする…
-
- 『障がい者の年金制度における課題と可能性』 2024.02.16
- 春の気配が感じられる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ぐろーあっぷです。 今日は障がい者年金についてお話しようかと思います。 障がい者の社会参加や生活を支えるために、年金制度は重要な役割を果たしています。 しかし現行の制度にはさまざまな課題があり、その中でも障がい者が十分な年金を受け取るための制度や支援が不足している点は大きな問題です。 まず障がい者の年金支…
-
- 冬の暖かい日 2024.02.15
- こんにちは。ぐろーあっぷのRNと申します。 今日は暖かい日でいつもより過ごしやすく感じます。 けどまだまだ寒い日は続きますので油断は出来ませんね。 仕事の方はいつも通り順調良くさせて頂いてます。 体調、精神共に崩さないように気を付けていきたいです。
-
- 「障害者手帳:支援との架け橋」 2024.02.14
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 今回は障がい者手帳について書きます。 障害者手帳は、身体的または精神的な障害を持つ人々にとって、支援やサービスを受ける上で重要な役割を果たす制度です。 この手帳は、日常生活におけるさまざまな困難に対処するための支援を提供し、障がいを持つ人々が自立した生活を送るための支援の架け橋となっています。 まず、障害者手帳は、本人またはその家族が必要な支援や…
-
- 童心に帰って折り紙♪ 2024.02.13
- ぐろーあっぷのたーです。 先日、子どもと折り紙をしました。 久しぶりなのと、もともとレパートリーが少ないので、youyubeで調べながら子供と一緒にチャレンジ! 定番の鶴や兜からはじまって、いくつかの動物を作りました。 youyubeでは、動くドラゴンとかすごいのもいっぱいありびっくりしました。 複雑なのは数学的に考えるそうですよ。 折り紙は、幾何の作図を行っていることと同様のことになるそうです。 私にはさ…
-
- はじめまして 2024.02.10
- 去年の12月からぐろーあっぷさんに入所した新人のサマンサバサバサです。 約二カ月ばこちらに通所して最近少し慣れた(と思う)ところです。 このまま平常運転で通えればと思っております。 さて、最近の私のマイブームは今年の大河ドラマです。 今回の主人公は源氏物語の原作者の紫式部です。 平安時代の世界観が大好きな私は毎週楽しみに視聴してます。 平安時代の建物や衣装、所々「あ、これ源氏物語のあのシー…
-
- 春が近づき? 2024.02.09
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 春の陽気が待ち遠しいこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 立春が過ぎましたとはいえ、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しい日々は続きそうですね。 立春とは二十四節気において春の始まりであり一年の始まりとされる日のことなのだそうです。 二十四節気は紀元前の中国で作られた暦のことで、1年を24等分し約15日ごとの節気に分けたもののこといいます。 テレビの天気…
-
- 何歳になっても 2024.02.08
- こんにちは、ぐろーあっぷです。最近はまた冷え込んでますね。 今日は完全に個人的なお話なのですが 先日誕生日を迎えました。ぱちぱち 歳は取りたくはないけど やっぱりいろんな方に「おめでとう」と言ってもらえたり、プレゼントを 貰ったりするのは、やっぱり何歳になっても嬉しいですね。 周りの人のおかげで素敵な誕生日を過ごせました。 周りに感謝し、体調を崩さず、いい1年にしたいと思…
-
- ありがとうございます 2024.02.07
- 久しぶりにブログの投稿をさせて頂きます。ぐろーあっぷのkです。 毎日寒い日が続きます。僕は寒さに弱く朝も中々起きれません。。 通所してからも眠たくて、コーヒーを飲み目を覚まして作業させてもらっています。 最近は作業内容もバリエーションが増えてきて、楽しくすごしています。 資格の勉強も1級のピボットテーブルに進みとても充実しています。 最初はとても難しくてどうしようかなと思っていたの…