ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 日常変化 2024.02.24
- ぐろーあっぷのTです。 ぐろーあっぷに入社して2年が経とうとしています。在宅の時間以外は私にとっては貴重な時間で心身のケア、健康管理筋トレ、料理、洗濯、買い出し、通院などで時間を追われます。 テレワーク在宅で一人作業が続くため、ぐろーあっぷでの週一度の作業終了報告は、スタッフの方の声が聞けて心がほっとします。 そんな中、ある日ホームヘルパーさんが来られました。いつもは掃除だけなのですが、終わり前の…
-
- ウクレレは楽しいよ 2024.02.22
- ブログをご覧のみなさま、おはようございます、こんにちは、こんばんは、 ぐろーあっぷ利用者のまさひろです。 また、ブログの順番が回ってきました。 何を書こうか?色々考えましたが、私の趣味のウクレレについて書こうと思います。 ウクレレはハワイ起源だと思われがちですが、実はポルトガルが起源で、そのポルトガルの移民がハワイに持ち込んで、 ハワイで色々独自の改良が施された弦楽器です。 ウク…
-
- 障害者の映画割引 2024.02.21
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 障害者割引でゴールデンカムイの映画を見に行きました。 アクションシーンが多くて楽しめました。 今回のテーマは、障害者の映画の割引です。 障害者向けの映画割引は、多くの国や地域で提供されています。 これは、障害者が文化活動や娯楽にアクセスする機会を促進するための取り組みの一環です。 具体的な割引率や条件は地域や劇場によって異なりますが、一般的には障害…
-
- 障がい者手帳の更新 2024.02.20
- こんにちは ぐろーあっぷです。 今日は障がい者手帳の更新についてのおはなしです。 障がい者手帳の更新は、その持ち主にとって非常に重要な手続きです。障がい者手帳は、身体的または精神的な障がいを持つ個人が、社会的な支援や福祉サービスを受けるための重要な証明書です。この手帳は、障がいの程度や種類に応じて、様々なサポートや特典を提供しています。そのため、更新手続きを適切に行うことは、障がい者の生活を支え…
-
- 医療費の負担軽減のこと 2024.02.19
- こんにちはぐろーあっぷです 今回は医療費の負担軽減のことについてです 障がい者手帳を持つ人々にとって、医療費の負担軽減は重要な問題です。日本では、障がい者手帳を持っている方々は、医療費の一部または全部が無料もしくは割引される場合があります。具体的には、次のような制度が存在します。 障がい者医療補助制度:この制度は、所得や障がいの程度に応じて、医療費を補助するも…
-
- 2024年 注目はますます米国とロシアへ 2024.02.17
- 毎日寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? ぐろーあっぷの金柑です。 実は昨日、米国のタッカーカールソンという有名なジャーナリストと ロシアのプーチン大統領のインタビューを「X」で見ました。 2時間以上あったのですが、素晴らしい内容のインタビューで みなさんも時間があるときにちらっと覗いてみられることをおすすめします。 いまは世界中のニュースを時には全く時間差なく目にする…
-
- 『障がい者の年金制度における課題と可能性』 2024.02.16
- 春の気配が感じられる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ぐろーあっぷです。 今日は障がい者年金についてお話しようかと思います。 障がい者の社会参加や生活を支えるために、年金制度は重要な役割を果たしています。 しかし現行の制度にはさまざまな課題があり、その中でも障がい者が十分な年金を受け取るための制度や支援が不足している点は大きな問題です。 まず障がい者の年金支…
-
- 冬の暖かい日 2024.02.15
- こんにちは。ぐろーあっぷのRNと申します。 今日は暖かい日でいつもより過ごしやすく感じます。 けどまだまだ寒い日は続きますので油断は出来ませんね。 仕事の方はいつも通り順調良くさせて頂いてます。 体調、精神共に崩さないように気を付けていきたいです。
-
- 「障害者手帳:支援との架け橋」 2024.02.14
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 今回は障がい者手帳について書きます。 障害者手帳は、身体的または精神的な障害を持つ人々にとって、支援やサービスを受ける上で重要な役割を果たす制度です。 この手帳は、日常生活におけるさまざまな困難に対処するための支援を提供し、障がいを持つ人々が自立した生活を送るための支援の架け橋となっています。 まず、障害者手帳は、本人またはその家族が必要な支援や…
-
- 童心に帰って折り紙♪ 2024.02.13
- ぐろーあっぷのたーです。 先日、子どもと折り紙をしました。 久しぶりなのと、もともとレパートリーが少ないので、youyubeで調べながら子供と一緒にチャレンジ! 定番の鶴や兜からはじまって、いくつかの動物を作りました。 youyubeでは、動くドラゴンとかすごいのもいっぱいありびっくりしました。 複雑なのは数学的に考えるそうですよ。 折り紙は、幾何の作図を行っていることと同様のことになるそうです。 私にはさ…