ブログBlog
- トップ
- ブログ
ブログ一覧
-
- 新記録! 2025.02.08
- 毎日寒い中いかがお過ごしでしょうか? サマンサバサバサです。 私はぐろーあっぷで毎日入力作業の仕事をしているのですが、こないだ自身の最高記録が更新されました! 毎日入力作業をしててなかなか数が上がらない日々もありましたが、嬉しい限りです! これからも少しでも数が上げれるように頑張っていきたいと思います!
-
- 障がい者支援施設:社会の中で共生を支える場所 2025.02.07
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 障がいを持つ方々が自分らしく生活し社会の一員として活躍するためには、多様なサポートが必要です。 その中でも「障がい者支援施設」は、生活・就労・療育・地域活動など、幅広い面で重要な役割を果たしています。 今回は、障がい者支援施設の現状や意義、そしてこれからの課題について考えてみます。 障がい者支援施設とは? 障がい者支援施設とは、障がいを持つ方々が安…
-
- 障害福祉サービスの利用料 2025.02.04
- こんにちは。ぐろーあっぷです。 今回は障害福祉サービスの利用料についての話です。 障害福祉サービスの利用者負担については、日本では原則として所得に応じた負担が基本となっています。利用者が負担する額は「応能負担」と呼ばれ、世帯収入や所得区分に基づいて決定されます。以下にその基本的な仕組みをまとめます。 1. 利用者負担の原則 障害福祉サービスを利用する際、費用の一部を利用者が負担します。 ただし…
-
- 昨日は節分でしたね。 2025.02.03
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 タイトルの通りに昨日は、節分でしたね;; 季節感がない生活を送っているので、スーパーに行って驚きました(笑) 買う?買わない??どうする??? ・・・結局、我が家はおでんになりました^^; みなさんの節分の過ごし方はいかがだったでしょうか? 我が家では、ダシを継ぎ足しながらおでんの毎日です♪ 大根、たまご、こんにゃく、…
-
- 短歌修行 2025.02.01
- こんにちは。ぐろーあっぷの耀です。最近は短歌をお休みしていました。 スランプといいますか、自分の納得がいくような短歌が詠めずにいました。インプットの大切さを感じます。少し難しいかもと思う歌集を読むようにしたり、文語、旧かなでの短歌に挑戦したり。それにあたって辞書をよく引くようになりました。何度も調べて、記録するうちに身につくのではないかと思います。まだ実際にうまく詠めているかわかりませんが、短歌…
-
- 人生を支える力:障がい者年金の役割 2025.01.31
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 今日は障がい者年金についてお話ししようかと思います。 現代社会において、誰もが安定した生活を送る権利を持っています。 しかし予期せぬ事故や病気により、日常生活や仕事に支障をきたすことがあるのも現実です。 こうした状況において、障がい者年金は多くの人々にとって大きな支えとなる制度です。 障がい者年金とは? 障がい者年金は病気やけがで障がいが残った際に…
-
- 障がい者総合支援法 2025.01.30
- こんにちは、ぐろーあっぷです。今日は障がい者総合支援法について 障がい者総合支援法 近年、障がいを持つ人々が地域社会で自立して生活することが大きなテーマとなっています。 障がい者総合支援法は、その実現に向けた重要な一歩として、障がい者の福祉や生活支援を包括的に捉え、支援を提供するための 枠組みを整備した法律です。ここでは、この法律の概要や目的、その背景…
-
- 一般企業に向けての目標 2025.01.29
- こんにちは、利用者のMです。 ぐろーあっぷに入社してもうすぐ7年になるので、そろそろ一般企業について考えて行こうと思っています。仕事は勿論、体調を優先的に考えますが、私の通院は回数が多いので少しでも回数を減らす事を目標と思っています。 ぐろーあっぷでの仕事内容については、データー入力は調子よければ、250件はできますが、最近では、データーについてクレームがあり、見直しされた事で慎重に取り組んでい…
-
- 自動車税の事です 2025.01.27
- こんにちはぐろーあっぷです 障がい者が自動車税の免除や減免を受けることができる制度があります。この制度は、障がいのある方が日常生活や通勤・通院に使用する自動車にかかる税負担を軽減することを目的としています。以下に詳しく解説します。 1. 自動車税免除・減免の対象者 次のいずれかに該当する障がい者が対象となることが一般的です: 身体障害者手帳を所持している方(視覚・聴…
-
- 手当がもたらす希望:障がい者と共に歩む未来 2025.01.24
- こんにちは、ぐろーあっぷです。 今日は障がい者手当についてお話していこうかとおもいます。 社会には、誰もが自分らしく生きることができる環境が求められています。 そのためには、障がいを持つ方々が抱える課題を理解し支援する仕組みが必要不可欠です。 その一環として機能するのが、障がい者手当の制度です。 今回は障がい者手当がもたらす希望や、今後の課題について考えてみようと思います。 障がい者手当と…